2025-09-16 - 2025-09-22
読んだ記事
Self-propagating supply chain attack hits 187 npm packages
自己増殖するサプライチェーンアタック
GitHub Secretsを奪ってGitHub Actionsを使って同じorgのリポジトリに拡大する
GitHub Enterpriseプランにするメリットって何?
EnterpriseってだけあってSAMLとかも使えるし、デカい企業ではマジで便利
EMUは初めて知ったんだけど、これもいいなぁ
まぁ、GitHubアカウントはエンジニアとしては個人で持っておきたい...
非エンジニアがGitHub使うことも増えると思うので、そっちで使うにはいいかも
Playwright MCPを使ってE2Eテストを楽に書く
Playwright、使って入るけどE2Eテスト書いたことはないんだよな
成人向けゲームで、イラストレーターが“AI絵”を納品→契約違反で差し替えに 「著作権の所在不明」と運営元 - ITmedia AI+
OSSにパッチを送るのと同じような話が出てきてる
著作権がない、ってのがAI生成物の特徴だから、権利がないものには責任もないからな...
Actions: YAML anchors and non-public workflow templates - GitHub Changelog
イマイチ使い所がわからないけど面白そう
A postmortem of three recent issues \ Anthropic
Claude Codeおバカさんになる問題、インフラ起因だったのがオモシロ
Visa「クリック決済」日本でもスタートへ カード番号入力不要で決済 - ITmedia NEWS
やっとカード会社がやる気を出したか
早くカード番号とかいうレガシー決済手段をなくして欲しい
運用中のPostgreSQLのスキーマを無停止で安全に変更する | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
PostgreSQLはほとんど触ったことないんだけど、vacuumはやっぱり気にしないと駄目なんだなー
Ghostty1.2.0が来たぞ
1.2.0 - Release Notes
早速quick-terminal-sizeを設定した
なんかquick-terminalも調子が悪いんだよな...
本体のwindowがあるデスクトップ以外で表示されない
ショートカットキーを受け付ける口がないからそれはそうなのかもしれないけど...
サプライチェーン攻撃への防御策 | blog.jxck.io
dev container、そろそろIntellij IDEAで設定ためしてみないとなぁ...
1pass cliもそう
最近の人類のレビュー疲れ | Democratizing Data
AIを使ってコードを書くのはいいんだけど、AIが書いたコードであってもPRのレビューを求める時点でレビュイのコードになってなきゃいけない
レビューは、コードをチームに受け入れる営為なので
誰のものでもないコードはレビューできない
ソフトウェアエンジニアがプロダクトにオーナーシップを持てないアンチパターン、構造 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
外注先がオーナーシップを持ってないのは当然として、内製でも難しい場合はある
自分は今、横断支援部署にいるので内製だけど自分のシステム、という感じはしないのよな...
読んだ本
Software Design 2025年10月号 | 技術評論社
ちょっとだけnixデビューした
書いた
その他
https://x.com/What_R/status/1966290881948131668
BuildJet社に連絡が取れない
ルーティン大好き
日次のルーティン、週次のルーティンが回っている状態が望ましい
けど、時々ルーティンを壊すくらいおもしろい本とかに夢中になって後回しにしてしまったルーティン残をがんばって返却するのも嫌いじゃない
まぁ、返却を諦めちゃう場合もあるわけだけど
#週報
<2025-09-09 - 2025-09-15
2025-09-23 - 2025-09-29>